九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

6月の湿気対策の賢い知恵!

竹コラム 6月は梅雨の話でした。

6月にはいりましたね。梅雨の季節がやってきました。
じめじめ、しとしと  うーんうっとおしいー!!
しかも、食いしん坊には大敵「食中毒」の季節なんです。 
日本は気候がら、9月くらいまでは高温多湿が続き食中毒の発生が増えるんですって。
しかも、人の胃腸環境も弱くなっているため注意が必要。
今は冷蔵技術が普及しているからと過信しすぎていませんか?
食中毒の予防3原則に加えて昔からある梅干やわさびといった抗菌作用を持つ食材を組み合わせて日ごろから安全な食生活をおくりましょうね♪

食中毒の予防3原則

つけない ・ふやさない ・殺す

ということで、これが一番の鉄則ですねー。

『つけない』とは清潔にすることです。
そのためにはまず手洗い
殺菌作用のある薬用の石鹸で指と指の間、爪の間もしっかり洗いましょう。

『増やさない』とは正しい保存で菌を増殖させないことです。
買い物から帰ってきたら、すぐに食品を冷蔵庫や冷凍庫に保存しましょう。

※ちなみに私先日出しっぱなしの牛乳で見事に腹痛おこしました。自分の内臓の過信もいけませんねー(当たり前!)   

『殺す』とは加熱殺菌などをして菌を死滅させることです。
ほとんどの菌は中心温度75℃1分以上の加熱で死滅します。
特に肉・魚等の扱いには気をつけましょう。

食中毒の主な症状は吐き気・嘔吐・腹痛・下痢などです。

大人でも体調が悪い人、子供、お年寄りなど抵抗力や免疫力の少ない人は食中毒になりやすいので特に注意が必要です。
できるだけ免疫力を高めて感染しないような強いカラダにするために、腸内環境を整えましょう

抗菌作用のある食物

わさび

極めて高い抗菌作用を持つ薬味といえばこれ!
大腸菌やサルモネラ、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など、多くの食中毒菌の増殖を抑える働きがあります。
最近はわさび成分が含まれたバランなどもありますね。

生姜

わさびほどではありませんが、抗菌作用があります。
お寿司に生姜の甘酢漬けが添えてあるのは口の中をサッパリさせるだけでなく、こういった効果のためでもあるんですね。

梅干

梅干には食べ物を腐敗させたり、食中毒の原因となる菌を抑える働きがあるからです。
日の丸弁当万歳!

お酢

ほとんどの食中毒の原因となる細菌は酸に弱いという性質を持っています。

シソ

香りの成分には強い抗菌作用・防腐効果があります。
しそジュースにも含まれますが、しその芳香成分はペリルアルデヒドという化学物質です。
アメリカのしそには似ているけど香りの違う芳香成分が入っており、肺気腫を引き起こすそうですので渡米した際には絶対にしその香りを嗅がないようにしましょう。

ここには書きませんでしたが、焼酎もいいと思います。
知り合いが牡蠣にあたったとき焼酎を飲んでいた人だけ症状が軽くで済んだと聞きました。
だからといって飲みすぎはいけませんよー

毎日のお弁当や食事入れて食中毒の予防に努めましょう♪

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}