九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

・初詣の意味と起源

初詣の意味と起源

初詣とは、年が明けてから初めて神社仏閣などに参拝して、その年の無事と平安を祈る行事です。お守りや熊手などを入手したり、おみくじを引いてその年を占って一喜一憂したりしますよね。

ところで、現代の初詣というと、元旦に神社やお寺を参拝することを指していますが、コレは明治以降に広まった比較的新しい風習なんですよ。
元々は家長が祈願のために大晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣であった「年蘢り」が変化していったものなんだそうです。
それが、大晦日の夜に参る「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」に分かれていきました。

ここで豆知識!!

鉄道網の普及と共に神社参りが変化したって知ってましたか?
明治時代初期まではその年の氏神またはその年の恵方の方角の社寺に詣るのが主流であったのが、電鉄会社が沿線の神社仏閣を宣伝し始めたことから本来の恵方ではない神社仏閣にも詣りようになっていきました。

なんと、関東においても京成電鉄や京浜急行電鉄、成田鉄道(現・JR成田線)などは参拝客の輸送を目的として開業された会社だったんですよ!!

ここで全国有名(参拝客の多い)神社を紹介しておきますね。

明治神宮 (東京都)
浅草寺 (東京都)
成田山新勝寺 (千葉県)
川崎大師 (神奈川県)
鶴岡八幡宮 (神奈川県)
氷川神社 (埼玉県)
伏見稲荷大社 (京都府)
熱田神宮 (愛知県)
住吉大社 (大阪府)
太宰府天満宮 (福岡県)

どうですか~?
行ったことは無くても一度は聞いたことがある神社仏閣ではないでしょうか?
せっかくなので、一度は参拝してみては?

過去ログはここをクリック!

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}