九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

''・神無月の名前の由来''

神無月の名前の由来

旧暦の10月は神無月と呼び、現在も使われている呼び名です。

「どうして10月を神無月と呼ぶか知っていますか?」
と聞かれたら、大半の人は

「神様が出雲に行って不在になるので神無月というんです。」
とこたえるでしょう。

しかし、これは中世以降伝わったもので、元々は違う意味だったそうです。

10月には醸成月(新酒を醸す月)、神嘗月(新嘗の準備をする月)、神な月、雷無月(雷が鳴らない月)といろいろな呼び名があったそうです。

このなかで注目すべきが、「神な月」。

コレの「な」は「の」を意味する助詞(つまり神の月)だったのですが、「な」を「無」と当て字をしたことから「神な月=神無月」となったんだそうです。

「10月が神無月と呼ばれるのは、神様が出雲に集まるため他の地域から神様が居なくなるため」

つまりは当て字から生まれたものだたんですね。

コレを中世以降、出雲大社の御師が全国に広めると一般に浸透していったんですね。

実際「10月は神様が居ないから~」と参拝を控える人もいるんだそうです。

過去ログはここをクリック!

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}