九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

お月見ってどうして始まったの?「十三夜」ってなに?

お月見ってどうして始まったの?「十三夜」ってなに?

お月見は旧暦の8月15日にお供え物をして月を鑑賞する行事です。
月を見る風習はなんと縄文時代からあったそうですが、今のスタイルが出来上がったのはもっと後です。

中国の唐の時代に始まったお月見は、奈良・平安時代になると日本に入ってきました。
月見は当初、貴族の間の舟遊びや盛大な宴でした。
直接月を見るのではなく、水面や杯、池などに映った月を見ながら歌を詠むといった趣のあるものだったようです。
これは古典園芸でも同じで、庭園内に植栽される松の中に、池に張り出した枝を写して見るための『見越しの松』と呼ばれるものがあります。
日本は古来より写し絵に風情を感じる文化だったんですね。
そしてお月見は江戸時代に入ると庶民にも広がったそうです。

ところで、面白いことに日本では「十五夜(仲秋の名月)」だけでなく「十三夜(晩秋の名月)」というのもあるんですよ!
これは日本独自の風習で、旧暦の9月13日行います。
なんでも、片方だけの月見(片月見)は縁起が悪いと言うということから、
「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」
という言葉が伝えられているんだそうです。
そうそう、江戸時代の遊里では片月見客は嫌われたそうですよ~
(二度目(十三夜)の通いの約束を確実に取り付けないといけないんだとか)
いつの世も大変ですな~。
余談ですが、満月に向かって財布を振るとお金が入ってくるそうですので、ぜひお試しあれ!

平成26年8月10日のスーパームーン!お財布振ってみる?

過去ログはここをクリック!

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}