九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

・「鍵屋」と「玉屋」

「鍵屋」と「玉屋」

よく聞く(特に時代劇)「鍵屋」「玉屋」
もうご存知かとは思いますが・・・
この「鍵屋」「玉屋」は共に江戸時代の花火屋。

実はこの江戸時代には花火フィーバーがおこるんですね。

元々は外国人に頼んで行っていた花火を日本で製造するようになると、これが江戸っ子たちに受ける受ける。
あまりに人気が出過ぎるので「花火禁止令」が発令されたくらいだったそうですよ。

1659年篠原村(現在の奈良県)から江戸に出てきた鍵屋弥兵衛が売り出したのが玩具花火(ロケット花火のようなもの)。
これが大当たりして日本橋に「鍵屋」として店を構えるほどになるのです。

一方「玉屋」ですが、この「玉屋」さん、元々は「鍵屋」の7代目の頃の番頭なんです。
独立の許しが出て清吉から市兵衛と名を替えて始めたのが「玉屋」です。
いわゆる暖簾分けってやつですね~。

この2つの花火業者。
現在の隅田川花火大会の原型となる「両国川開納涼花火」が1733年に始まると上流を「玉屋」、下流を「鍵屋」(この頃になると、鍵屋は幕府御用の花火業者になるんですよ)が担当することになるんです。
この二大花火業者の競演を応援する江戸っ子の掛け声が「玉屋~。鍵屋~」ってヤツなんです。
ところで、落語の「たが屋」では

「橋の上、玉屋・玉屋の掛け声ばかり。
なぜに鍵屋といわぬが情(鍵)なし」

と詠まれるほど玉屋の人気は上々で、鍵屋を抜くほどだったそうです。

ところが、1843年将軍家慶のころ玉屋は火事を出してしまいます。
この火事で周囲半町が焼失してしまうんです。
当時火事をだすことは重罪と定められており「玉屋」の主人市兵衛は財産没収のうえ江戸所払いとなってしまうんです。

・・・と、こうして「玉屋」は無くなってしまうんですが、この「玉屋出火事件」には当時、玉屋の人気を妬んだ鍵屋が放火したというまであったんだそうです。
(※他にも=玉屋の主、市兵衛は鍵屋の主が芸者に産ませた隠し子だとかいう噂まであったんだとか)
噂の真偽は今となっては迷宮入りですが、それほど玉屋の人気と、老舗花火業者鍵屋の競り合いが江戸の注目を浴びていたんでしょうね?

ちなみに、鍵屋は現在も「宗家花火鍵屋」として健在です。
「玉屋」も現在八千代市の中島さんという方が暖簾を買って花火屋を経営されているんだとか。
直系ではないものの暖簾は引き継がれていってるんですね。

過去ログはここをクリック!

・花火の歴史
・花火と一緒に食べたい食べ物
・最後に・・・

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}