九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

・おせち料理の起源と願い

おせち料理の起源と願い

さあ、お正月のお楽しみの一つに「お節料理」がありますね。
今年の傾向は純和風、豪華(高価)なんだそうです。
デパートでも普段より少し高価な物が先に売り切れになる一方、若い女性が年末に行われる料理教室に参加して昔から伝わるおせち料理を学んだり、現代風に少しアレンジを効かせて要るんだそうです。

そんなおせち料理、元々は平安時代の宮中行事で、年初めや五節句(3月3日、5月5日、9月9日など)に神様にお供えする料理(節供料理)だったんです。
このおせち料理、宮中料理だったので、もちろん庶民には縁遠いものでしたが、江戸時代になると庶民にも広まり、何回もある節目の日の中でも一番重要な正月の料理がおせちとなって残りました。
正月は五穀豊穣を司る年神様をお迎えしその年の幸福をお願いする時であり、その土地で取れたものをおせち料理として食べていました。
(神様にお供えしたものを分けていただくことでその恩恵にあずかるという意味もあるんだそうですよ。)

ところで、おせち料理は味付けの濃いものが多く保存が効くようになってますが、これはお迎えした神様がゆっくり出来るように、かまどの神様が休めるように、女性がそのときだけでも休めるようにと色々言われています。
保存にも適したおせち料理は豆や魚、野菜、肉がバランスよく入っている料理ですね。
しかも、その中には色々な思いや願いが込められているんです。

ザーッとですが、その意味を並べていきましょう。

黒豆:無病息災(豆に働くまめに暮らせるように)

数の子:子孫繁栄(卵が多い)子宝に恵まれ、子孫繁栄。ニシンの子なので「二親健在」にも通じる

田作り(ごまめ):豊年豊作祈願イワシが畑の肥料だったことから「田作り」「五万米」と呼ばれ、豊作祈願を願う
蓮:見通しがきく穴があいていることから、将来の見通しがきくように

エビ:長寿(腰がまがるまで)

金卵:金銀財宝

昆布:喜びごと(喜ぶの語呂あわせ)

伊達巻:文化発展を願う華やかな意の「伊達」。巻き物が書物や掛軸に通じることから知識や文化の発達を願う

きんとん:財宝がたまる栗は「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。「金団」と書き、黄金色で縁起がよく蓄財につながる
紅白なます:お祝いの水引(平和)紅白でめでたく、祝いの水引にも通じる。根菜のように根を張るように

たたきゴボウ:豊年。息災ごぼうのように根を深く張り代々続く。たたいて身を開き開運を願う

ダイダイ:代々の語呂あわせ、子孫繁栄

八つ頭:人の上に立つ頭となって出世をするように、子芋がたくさんつくので子孫繁栄

紅白蒲鉾:赤は邪気払い、白は純白な心を意味する

オタフク豆:福を招く

:めでたいの語呂あわせ。江戸時代に始まった七福神信仰とも結びつき(恵比寿さまがもっている)

ぶり:出世魚のぶりで立身出世を願う

ごぼう:放念と息災根を深く張り代々続く

サトイモ:子宝子芋がたくさんつくことから

ちょろぎ:「長老喜」「千世呂木」と書き、長寿を願う

くわい:大きな芽が出て「めでたい」、子球がたくさんつくので子孫繁栄
菊花かぶ:菊は邪気を祓いと不老長寿の象徴

料理の一つ一つにもちゃ~んと意味があるんですね。
今年食べるときにそんなことも踏まえて食べるともっと幸せいっぱいの一年になると思いますよ。

過去ログはここをクリック!

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}