九州産大分産の美味しい食材とお惣菜の宅配通販なら『旬の逸品 石川』!

7月七夕にまつわる話

竹コラム! 7月は、七夕にまつわる話でした~

現在の七夕は、いくつかの伝説や行事が融合してできたもののようですね。

織姫と彦星のお話
女の子の手芸上達を祈る行事
祖先の霊を祭る行事 

この3つが七夕にまつわる話の代表でしょうか。

  • 織姫と彦星のお話

コレは、中国から伝わった伝説で、子供たちも良く知ってる話ですね。
天界に織姫という織物の上手な娘と、牛飼いの彦星という青年がおりました。
二人はよく働く良い若者だったのですが、一日中仕事ばかりだったので、天帝が2人を結婚させました。
織姫と彦星はすぐに仲良くなったのですが、かわりに全く仕事をしなくなりました。
そこで、怒った天帝が二人を天の川の両岸に引き離したのです。
織姫は彦星を思い毎日泣いています。
可愛そうになった天帝は一年に一度(7月7日)だけ二人を逢わせることにしました。

・・・というもの。
子供の頃にはなんの疑問もなく聞いてましたが、今考えると、
「勝手に見合い結婚させといてそれはないだろ~」
なんてチョット釈然としないものがあるんですがね~

  • 女の子の手芸上達を祈る行事

コレも中国からの伝来話。
昔の女性は機織が上手なほど良かったそうです。
それで、はたをおる織姫は女子の手芸の神様でもあったそうです。
そこから、手芸(裁縫や習字、和歌など)の上達を願って女性が行った行事。
織女星が昇るころ、供え物や和歌を詠んだ短冊などを捧げたそうです。

  • 祖先の霊を祭る行事

先祖の霊を祭るため、機織りをして織りあがった布を祖先の霊に捧げるという日本独自の行事が古来からあったそうです。
このとき先祖に捧げる布を織る女性を「棚機女(たなばたつめ)」と呼んでいたことから「たなばた」の名前がうまれたそうでうす。

七夕に関係する食べ物

  • 素麺
    中国の古い文献によると、7月7日の七夕には索餅を食べると記されています。
    昔中国に高辛氏という人物がいました。
    彼の子息が7月7日に亡くなるとやがて国中に悪病が広がりました。
    そこで、その子供が生前好んで食べていた「索餅」を供えると悪病は鎮まったそうです。
    ここから、病よけとして索餅を食べる習慣が広まりました。

そんな「索餅」って?
索の字は縄を表し、「餅」と表された食べ物がのちに「麺」と書かれるようになったことから麺類ではないかと言われています
因みに全国乾麺協同組合連合会では七夕を「乾麺デー」と定めているそうです。
ちなみに素麺といえば、薬味が必要ですね。
薬味といえばミョウガシソですが、皆さんは他にどんな物を入れますか?

  • みたらし団子
    京都の下鴨神社では御手洗祭りというのがあります。
    これは、平安朝の時代より、7月の土用の丑の日に御手洗池に足を浸けると疫病が祓われるという言い伝えから始まった祭りだそうです。
    この御手洗池に湧き出す水玉を形取り作り上げたのがみたらし(御手洗)団子のはじまりです。
    そのうち神社境内ではクシ団子を売る店が出てきた名物となりました。
    「みたらし団子」発祥の地でもあるんですね~。

※みたらし団子、最初は4個の玉が付いていたそうです。
コレは人間の五体をかたどっていたからだそうです。

  • サトイモの葉
    コレは食べるというわけではありませんが、昔、サトイモの葉に付く露は天からの清らかな水とされていて、短冊に願い事を書くときはサトイモの葉に付いた露で墨をすって書いていたそうです。

七夕には素麺とみたらし団子で織姫と彦星の再会を喜び、短冊に願い事を書いてみるのも風流ですね~。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional

#html{{ }}