ゴマ 豆知識
野菜の豆知識 か 野菜と果物のお役立ち情報へ戻る
ゴマの豆知識
ゴマといえば食材の名わき役ながら栄養価の高い健康食材ですね。
一時期ゴマのジャムにはまり、パンにたっぷりのゴマジャムを塗ってました
このゴマジャムは今でも購入していますね。
加工品も、練りゴマにゴマドレッシング、ゴマ油、しゃぶしゃぶ用のゴマだれやゴマポン酢、ゴマの効能を生かしたサントリーの胡麻麦茶やサプリメント・・・。
私はどんな料理にも最後にすりゴマを振りかけて食べています。
ところで、黒ゴマと、白ゴマ、近年聞くようになった、金ゴマ、ってどう違うのかご存知ですか?
これって、基本的には品種の違いだそうです。
栄養価はほとんど差がないようですが、油分量や特徴に差があるようですね。
黒ゴマは油脂分が一番低く(といっても40%以上ありますが)、味に特徴があり、料理のアクセントとして使われていますね。
白ゴマはソフトな風味で素材を生かす料理に多く使われています。
金ゴマは一番油分が高く、うまみ、風味がいいことから高級料亭でよく使われていました。
ちなみに、東日本では黒ゴマが好まれ、西日本では白ゴマが好まれているそうです。
確かに、我が家でも白ゴマのほうがすぐ減りますね。
食文化の違いなんでしょうね。
ところで、ゴマには日本人に不足しがちなカルシウムや鉄、亜鉛などが多く含まれています。
貧血で悩んでいる女性や高血圧、生活習慣病を改善したいと思っている方にも最適なんですね。
今はネットでレシピも沢山載ってますし、擂って料理にかけるだけでもいいのではないでしょうか?
ごまの豆知識
君もクレオパトラになりたいかーーー
クレオパトラといえば世界三大美女の一人。
多くの男性をその美貌で虜にしていき歴史を動かしたので有名ですね。
モチロン日ごろから自分磨きを怠らなかったそうです。
そして、あのクレオパトラも美貌と若さを保つためゴマを身体に塗っていたそうですよ。
他にも、精力絶倫で有名なハーレム王の食事に使われていたんですって!
誰ですかー、早速ゴマのストック確認した人は。
他にも、中国では、仙人が愛用する長寿食品と考えられていて、「魯という国の女性が毎日ゴマの食事を80年以上続けた結果、若さを保ち、一日300里を歩き、鹿のように軽やかに走った」
とか、
「山中に住む老人が数十年欠かさず一握りのゴマを食べ続けた結果、若者以上の体力と脚力を持った」
という話があるそうです。
他にも、「抱朴子」には
「蒸して乾燥した粉末を白蜜で練って丸薬とし、温酒にて服用すれば100日で一切の痼疾(頑固な慢性疾患)を除き、1年で身体及び顔面の光沢を増すばかりか飢えを知らず、2年で白髪が黒くなり、3年で歯がよみがえり、5年で奔馬に追いつき……」
と書かれているそうです。
まあ、歯はどうかなーと思いますがそれくらいゴマが身体にいいってことですね。