カボチャ 歴史
野菜の歴史 か 野菜と果物のお役立ち情報へ戻る
カボチャの歴史
かぼちゃの種が中南米の遺跡から見つかった事からメキシコ周辺が原産地ではないかといわれて居ます。
古代アステカやインカ、マヤ文明時代にも食べられていたそうなのでかぼちゃの歴史もなかなか古いんですね。
当時は果肉部分が苦く薄かったそうで、種を食していたといわれています。
外側の皮は加工して器として使っていたとか。
その後突然変異で出てきた甘いかぼちゃをアメリカ原住民が見つけ栽培していったそうです。
日本にはカンボジアを経て入ってきました。
カンボジアがなまってかぼちゃになったとか。
「南瓜」の漢字は寄港地である中国の南京から来ているといわれています。
明治に入り「西洋かぼちゃ」が入ってくると「日本かぼちゃ」の生産量は次第に減少してしまい、現在市場に出ているかぼちゃはほとんどが「西洋かぼちゃ」です。